Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■FC-9800シリーズ専用機能
対象	FC-9801-06初代・K, FC-9800シリーズ内蔵型
解説  o FC-9800シリーズでは、RAS機能、RAMファイルのために特殊なI/Oポート
	が使用される。


I/O	7FD0h
名前	RAS機能
対象	FC-9801-06初代・K, FC-9800シリーズ内蔵型
機能
	[WRITE]
	bit 7〜0: RASコマンド
	01h: RASボードをイニシャライズする
	02h: ウォッチドッグタイマをストップする
	03h: ウォッチドッグタイマをリセット&スタートする
	04h: 割り込みグループ1の割り込みイネーブルF/FをOFF(割り込み禁止)にする
	05h: 割り込みグループ1の割り込みイネーブルF/FをON(割り込み許可)にする
	06h: 割り込みグループ2の割り込みイネーブルF/FをOFF(割り込み禁止)にする
	07h: 割り込みグループ2の割り込みイネーブルF/FをON(割り込み許可)にする
	08h: 使用禁止
	09h: 割り込みグループ2の割り込みソースをリセットする
	0Ah: ステータス1(アラーム入力)をリードモードにする
	0Bh: ステータス2(マスクF/F,ウォッチドッグタイマ)をリードモードにする
	0Ch: ステータス3(デジタル入出力)をリードモードにする
	0Dh: ステータス4(ウォッチドッグタイマセット値H)をリードモードにする
	0Eh: ステータス5(ウォッチドッグタイマセット値L)をリードモードにする
	0Fh: ステータス6(割り込みレベル値)をリードモードにする
	1nh: デジタル出力(DO)
		bit 7〜4: 0001b
		bit 3: OUT4	ch4デジタル出力
		bit 2: OUT3	ch3デジタル出力
		bit 1: OUT2	ch2デジタル出力
		bit 0: OUT1	ch1デジタル出力
			1= 出力する
			0= 出力しない
	20h: デジタル入力(DI)割り込みイネーブルF/FをOFF(割り込み禁止)にする
	21h: デジタル入力(DI)割り込みイネーブルF/FをON(割り込み許可)にする
	22〜2Fh: 使用禁止
	3n〜6nh: ウォッチドッグタイマ値セット
		bit 7〜4: 0011b
		bit 3〜0: X1
		bit 7〜4: 0100b
		bit 3〜0: X2
		bit 7〜4: 0101b
		bit 3〜0: X3
		bit 7〜4: 0110b
		bit 3〜0: X4
	7nh: 割り込みグループ2の割り込みレベルセット
		bit 7〜4: 0111b
		bit 3〜0: 0xxxb= どの割り込みも発生しない
			  1000b= INT0
			  1001b= INT1
			  1010b= INT2
			  1011b= INT3
			  1100b= 使用禁止
			  1101b= INT5
			  1110b= INT6
			  1111b= NMI
	80〜FFh: 使用禁止
	[READ] リードRASステータス
	- ステータス1(アラーム入力)
		bit 7: DIA(デジタル入力)
			* DI ch1〜ch4のいずれかのビットが1に変化し、IM2とDIM
			  (ステータス2参照)が共にイネーブルのとき"1"となる。
		bit 6: FA(ファンアラーム)
		bit 5: OA2(外部アラーム2)
		bit 4: OA1(外部アラーム1)
		bit 3: TA(温度上昇アラーム)
		bit 2: WA(ウォッチドッグタイマアラーム)
		bit 1: MA(メモリパリティアラーム)
		bit 0: PA(電源断アラーム)
			1=発生
			0=正常
	- ステータス2(マスクF/F,ウォッチドッグタイマ)
		bit 7〜4: 0
		bit 3: DIM(デジタル入力割り込みイネーブルF/F)
		bit 2: IM2(割り込みグループ2イネーブルF/F)
		bit 1: IM1(割り込みグループ1イネーブルF/F)
			1= イネーブル
			0= ディスエーブル
		bit 0: WRN(ウォッチドッグタイマ動作状態)
			1= 動作中
			0= 停止中
	- ステータス3(デジタル入出力)
		bit 7: OUT4(ch4デジタル出力)
		bit 6: OUT3(ch3デジタル出力)
		bit 5: OUT2(ch2デジタル出力)
		bit 4: OUT1(ch1デジタル出力)
		bit 3: IN4(ch4デジタル入力)
		bit 2: IN3(ch3デジタル入力)
		bit 1: IN2(ch2デジタル入力)
		bit 0: IN1(ch1デジタル入力)
			1= OFF
			0= ON
	- ステータス4(ウォッチドッグタイマセット値H)
		bit 7〜4: X1
		bit 3〜0: X2
	- ステータス5(ウォッチドッグタイマセット値L)
		bit 7〜4: X3
		bit 3〜0: X4
	- ステータス6(割り込みレベル値)
		bit 7: NMI
		bit 6: INT6
		bit 5: INT5
		bit 4: ---
		bit 3: INT3
		bit 2: INT2
		bit 1: INT1
		bit 0: INT0
		設定されているビットが1
解説  o	RASボード、内蔵RAS機能のI/O。
      o I/Oアドレスは、インターフェースボード上のロータリーSWで変更可能。
関連	


I/O	7DD0h,7EE0h
名前	RAMファイル
対象	FC-9801F-RF1・2, FC-9801S-RF1・2
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	7DD0h      |BYTE| R |ステータス1
	           |    |   |bit 7: WP2(RAMファイル#2ライトプロテクト)
	           |    |   |bit 6: WP1(RAMファイル#1ライトプロテクト)
	           |    |   |    1= 有効
	           |    |   |    0= 無効
	           |    |   |bit 5〜2: S5〜S8(A16〜13)
	           |    |   |	* RAMファイルアドレススイッチ
	           |    |   |	  (ボード上のDIP SWの状態)
	           |    |   |bit 1: PE(メモリパリティエラー)
	           |    |   |	 1= 正常
	           |    |   |    0= エラー検出
	           |    |   |bit 0: 0(未使用)
	7DD0h      |BYTE| W |バンク切替
	           |    |   |バンク番号(00〜9Fh)
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	7ED0h      |BYTE| R |ステータス2
	           |    |   |bit 7,6: 未使用
	           |    |   |bit 5: RF2(RAMファイル#2選択)
	           |    |   |bit 4: RF1(RAMファイル#1選択)
	           |    |   |    1= 有効
	           |    |   |    0= 無効
	           |    |   |bit 3〜0: 0(未使用)
	7ED0h      |BYTE| W |RAMファイル選択
	           |    |   |bit 7: 1(RAMファイル選択)
	           |    |   |bit 6〜2: 未使用
	           |    |   |bit 1,0: 10b= RAMファイル#2選択
	           |    |   |          01b= RAMファイル#1選択
	7ED0h      |BYTE| W |パリティ&バンクリセット
	           |    |   |bit 7: 0(パリティ&バンクリセット)
	           |    |   |bit 6〜0: 未使用
	           |    |   |メモリエラー,バンク指定,,RAMファイル選択のリセット
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o	フロッピーディスクイメージで使用できる不揮発RAMディスク(RAMファイル)の
	制御用I/O。
関連